気象病や水毒の方【必見】梅雨や台風時期の不調に備えませんか?

今日は「気象病」と「水毒」について取り上げたいと思います。

「水毒」は漢方の概念になります。

このお話は、梅雨や台風シーズンに向けて役立つ情報です。

スポンサーリンク

いきなりですが質問です

Q1.雨の降る前に調子が悪くなることはありますか?

筆者はクローン病になった当初から、「明日は雨が降るだろう」と、かなりの確率で予想できるようになりました。

というのも、雨の降る前日はたいてい体が重くなって、だるく感じるのです。

特に、足が棒のようにだるくなり、ふくらはぎが痛むのが特徴的でした。

レミケードの治療を受けてからは、その変化が少し分かりづらくなりました。

もしかしたら、クローン病による炎症の程度と、なにか関連があったのかもしれません。

Q2.気圧の下がる時に頭が痛くなることはありますか?

筆者は頭痛によって、気圧が下がるタイミングをだいたい当てることができます。

4年ほど前から意識するようになった症状です。

頭痛に関しては、筆者は「頭痛ーる」を活用しています。

この「頭痛ーる」はアプリ版があるので、そちらが便利です。

例えば、頭が痛い時に「頭痛ーる」を開いて、ちょうど気圧が下がるところで爆弾マークでもついていたら「やっぱり」って思っています。

自身の体調を理解するのにとても便利で、面白いので活用しています。

気象病って?

WEBで「雨の前 調子悪い」と入力して検索してみると、「気象病」や「低気圧不調」といった言葉がヒットします。

「気象病」とは、気象の変化によって症状がでたり、悪化したりする病気のことを言います。

日本では2015年ごろから有名になってきたそうです(参照:Wikipedia)。

上記、Q1やQ2のような筆者の経験も、典型的な「気象病」なのでしょう。

もう少し調べてみると、2021年3月時点ですが、愛知医科大学には専門の気象病外来・天気痛外来なるものがあり、佐藤純先生が診察されているようです。

気象病の原因は?

この「気象病」に関して佐藤純先生は、耳の奥にある気圧変化をとらえるセンサーが影響しているよう、と解説されています。

気圧変化に敏感な人は、少しの気圧変化でも感知し、過剰に情報が脳へ伝達されます。

その結果、自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが崩れて、痛みやだるさといった症状が引き起こされるのです。

スポンサーリンク

さて、後半はこの「気象病」を、漢方の「水毒」につなげていきたいと思います。

水毒とは?

いきなり「水毒」と言われても理解に苦しみますよね。

「水毒」とは簡単に、体の中の水のバランスが悪い状態を想像してください。

例えば、体がむくんだり、尿量が少なかったりでしょうか(参照:ツムラ「私に合う漢方薬の見つけ方」)。

より詳細に「水毒」というと、身体の重い感じ、(雨の前日の)頭痛、めまい、鼻水、嘔吐や下痢、むくみ、尿量減少や増加、などの症状を指します。

春先の花粉症に伴う鼻水も「水毒」ですね。

「水毒」体質の人は、天気や気圧の影響を受けやすい特徴があります。

雨の前日の頭痛、雨の前日の身体の重い感じ、といった訴えは典型的です。

つまり、これまでお話ししてきた「気象病」とは、漢方でいうところの「水毒」ととらえて良いでしょう。

ちなみに、「水毒」という概念は、「気象病」という名前が出るはるか昔から知られている漢方の概念です。

水毒の治療って?

ではどう治療するの?ということになります。

例えばAさんが、「雨の前日は頭痛がひどく、身体も重くて動けない」という訴えで病院に訪れたとします。「いい西洋薬ありますか?」と言われても少し困ります。

もちろん頭痛に対してカロナール(一般名アセトアミノフェン、参照:KEGG)やロキソニン(一般名ロキソプロフェン、参照:KEGG)などの痛み止めを出すこともあります。

一方で、「いい漢方薬ありますか?」と言われると、「水毒ですね、おすすめの漢方薬がありますよ!」と答えます。

例えば、五苓散(ツムラ、参照:KEGG)や当帰芍薬散(ツムラ、参照:KEGG)などが代表的です。

この二つの漢方薬以外にも、それぞれの症状にあった漢方薬を選択する事が可能でしょう。

まとめ

春先から梅雨、台風シーズンに向けては、低気圧が次から次に通過し、気圧の変化も大きい季節となります。

こういう時期に体調を崩す方は「気象病」、すなわち漢方でいう「水毒」体質の可能性があります。

2021年これからの気圧変化を体調良く乗り切りたい、という方は漢方薬を試してみてはいかがでしょうか。

リンク

お近くの漢方専門医へ相談してみてください(参照:検索可⇨日本東洋医学会、漢方専門医検索

漢方薬シリーズは他にも記事がありますのでぜひあわせてご覧ください(参照:病気や漢方

スポンサーリンク
error: Content is protected !!